- ブログ
みてみて、自分で頑張ってるよ☆彡

4月からのにじ組への進級に向けて、準備を始めたあめ組(2歳児)の子どもたち。
今は、午睡時のパジャマの着替えと、降園準備を頑張っています。
まずは、洋服を脱ぐところから!
袖をギューッと引っ張って…

頭も…スポっ!脱げました!!

次は、パジャマを着ます。「こっちが前?」と、ズボンの前後も気にする姿も見られます。

そして、着ていた洋服を畳んで、パジャマ袋の中にいれます。
「はんぶんこ…」「こことここを合わせて…」とつぶやきながら、上手に畳むことが出来るようになってきていますよ(^_^)


両手を使って、パジャマ袋の口をしっかり開き、着ていた洋服を入れることができています。

降園準備は、その日に持ち帰る物を、自分で確認するところから始まります。
今日は、『シール帳とループタオルと水筒』の3つを持って帰るようですよ。

シール帳は、マークと名前を見て自分の物かどうかを確認します。

その他の物も入れて…

保育士からOK!を貰ったら、廊下に並べます。
あめ組荷物置き場の枠内にきれいに並べています☆

「見てて、自分で出来るよ!」と意欲的な時もあれば、「先生手伝って~」と甘えたい時も…。そんな気持ちを受け止め、出来たところはたくさん褒めて、自信につながるようにお手伝いしているところです。毎日持ち帰る荷物や、週末の布団・パジャマセットを見て、子どもたちの成長を感じてみてください(^_-)-☆
「もうすぐ2階に上がるもん!」「にじ組さんだって!」と、進級することを楽しみにしている子どもたちです♪