- ブログ
うみ組のさしすせそ♪

以前、「うみ組のあいうえお♪」というブログを書かせていただきましたが
今回は、か行をとばして、さ行にちなんだお話を書かせて頂きます。
料理の「さしすせそ」とは、
日本の料理に欠かせない調味料の頭文字です。
それにちなんで、うみ組(0歳児)に欠かせない「さしすせそ」を紹介します。
まずは「さ」
探す、触るです。
散歩中に、目で見て触って、良い刺激を受けています。

それと、参加する!です。
誕生会など皆が集まる場所、
いつもと違う雰囲気も楽しめるようになりました。
お話もよく聞いていて
元気よく手をあげていますね!

「し」
だんだん しゃべるようになってきました。
一生懸命何かを伝えてきてくれます。

製作しながらもしゃべりますよ。

こちらはお人形のお「せ」わをしています。
優しくトントンしてくれています。

「す」
スプーンです。

スプーンを上手に使えるようになってきました。

食器がピカピカになるまで食べますよ。
「せ」

製作です。
前回は慣れなかったことが、
今回は慣れてきている!
どんな場面でも成長を感じます。

初めての製作も
かわいい人差し指でちょんちょんと。
「そ」
揃えるです。
何を揃えるの?
それはですね、
子どもたちのお尻の部分を見て下さい。
手作り牛乳パックの椅子に座っています。
この手作りの椅子を「お手伝いして並べて!」と言うと
壁に沿わせて並べて座るのです!!
座るだけでもすごいことなのに・・。

それでは、最後に
みんな「そ」ろって
はいチーズ!

2024年も残りあとわずか、
元気に楽しく年末年始をお過ごしください。