- ブログ
焼きたてのおいしさを現地で!

11月26日(火)給食を早めに済ませたくじら組(5歳児)は、
太宰府天満宮までコミュニティバスを利用し、太宰府館まで出かけました。
なんと、【梅ヶ枝餅】を作りに行きました!

しかし、天気は見方をしてくれませんでした・・・が、レインコートを着て、いざ出発!
バス停で、コミュニティバスが来るのを待ちました。みんなの得意な「しりとり」をしながら・・・😊
来ました 来ました!

ワクワク・ドキドキしながら、バスに乗り込みます。

太宰府天満宮駅に着きました。雨もまだ降り続けていましたが、一生懸命歩いていきます。でももう間もなく、太宰府館に到着しますよ。

担当の方に「道真公に由来する太宰府名物梅ヶ枝餅のお話」を聞き、実際に材料を手にして作り始めました。

【あんこを包む】工程が少し難しかったようです。

それでも頑張る頑張る。

あんこを包み込みたいけど・・・生地を伸ばして包み込むところに苦労していました。

コツを教えてもらっています。

さて、次の工程は【焼く】。
団子を鋳物製の焼き型に入れ、表と裏をひっくり返しながら焼き上げます。

もちろん、ここもサポートしていただきました。

うまく焼けたかな?

60数えて焼けるのを待ちます。

順番待ちの間に、焼き型を持ってみました。重みはずっしり・・・。

「ワニみた~い」と喜んでいました。

順番順番・・・。

楽しく時間を過ごしながら待つことができました。
さてさて、焼けたお餅も食べごろでしょうか・・?
子どもたちも「早く食べた~い!」「お腹減ったよ~」と待ちきれない様子。

お味はどうでしょうか?
「うん、おいしい!」「GOOD!」と笑顔を見せていました。

「おいし~」😊

「おいし~」!(^^)!

もちろん、おかわりもしましたよ!!
(これは、餃子ではありませんよ(*’▽’)梅ヶ枝餅を半分にしています。)

おかわり、何個目?(*’▽’)

お腹いっぱいになって、保育園へ帰ります。
また一つ、楽しい思い出ができました。

バスに揺られながら帰ります。
(楽しかったね~💤)
★あんの作り方、甘さの加減、焼き方などがそれぞれ工夫され、お店によって味が異なるそうです。太宰府の梅ヶ枝餅は「全部同じ味ではない」そうです。食べ比べてみてはいかがですか?推しの梅ヶ枝餅がみつかるかもしれませんね!!